QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
navi
Hope for Women, Future for Children ~女性に希望を、子どもたちに将来を~を目標に掲げ、アジア地域の女性・子どものためのソーシャルミニストリーを支援する働きをしています!
  HP: www.missionnavi.com


てぃーだブログ › Navi's Heart

【PR】

 
Posted by TI-DA

フィリピン旅情報 その1

なび秘書のYukittyで~す。

普通の旅とはちょっと違う、ハードななびツアー参加のヒントを教えま~す!

今回は「タオル」

フィリピンではとにかく汗をかきます。
そこで、中位のタオルを持っていくと便利です。
首の日焼け予防にもなるので、わたしは首に巻いて汗ふきにつかいました。
最近は、女子が首に巻いてもかわいいタオルがあるので、
オヤジっぽくならないのが嬉しいです。


(ただいま気温37度ぐらい・・・・・)

それから、炎天下の中、汗とほこりでごわごわになった髪。
お手入れは怠れません!
サリサリストアーにもシャンプーとリンスはうっているのですが、
やっぱり自分に合ったものが一番!
トリートメントも持っていくと、髪がサラサラになるのでGOODですよ~。


(サリサリストアーです。手前の白い山はお米。1キロ30~60円ぐらいです。)

フィリピンの人たちはとってもきれい好き。汗をかいては、水浴びをし、体臭のする人なんて全然いません。私たちも、ミッションツアーといえども、身だしなみには気をつけなくっちゃ!


2010年06月05日 22:56

ミッションツアー2010開始

5月27日~31日、私たちはフィリピンへのミッションツアーへと出発しました。
今回の目的は、もうすぐ新学期の始まる子供たちへ学用品をプレゼントすること、そして子供集会を行うことでした。

今回集めた文具品は約400名分。
これは沢山の教会、個人そしてとくに「ワッツアップアケミダンススクール」の生徒の皆様そして保護者の皆様のご協力を得て集めることができました。心から感謝申し上げます。

とくにラグナ州、サンタロザでは、現地で準備した通学バッグに文具品を詰めて、一人ひとりの子供たちのお名前を付けて、プレゼントすることができました。


フィリピンでは、教育は無料で受けられます。ただ、学校に通うための費用(文具品・制服・お昼代・バス代)などが出せず、学校に行けない子供たちが多くいます。
そのような子供たちに少しでも教育の機会を提供できれば・・・。そんな願いを込めて沖縄からのプレゼントを渡してきました。



フィリピンの子供たちの瞳はとても輝いています!
私たちが、「貧しさ」を想像する時、悲惨なかわいそうな光景を想像します。
でも、実際現地で子供たちの屈託のない笑顔を見るとき、目の輝きを失いつつある日本の子供たちの方が、「貧しい」のでは?と考えさせられてしまいます。

それではこの子供たち、支援する必要はないのでは、と思いますか?

悲しいことに、この瞳の輝きを失ってしまう日があるのです。
それは、この子供たちが大人になった時。

「物質主義」という世の中で生きていくようになった時。
お金がなければ夢が見られないと思うようになっていく時。
現実という壁に、夢を見る力を失う時・・・・。

子供たちの瞳が輝いている今、彼らが現実に支配されることなく夢を見続ける力を与えるためにも、
わたしたちは、彼らの笑顔に投資していきたいのです。

私たちは彼らの現実を変えてあげることはできません。
そして、それは私たちのミッションではありません。
でも、彼らがこの時代の中で夢を見続ける応援をしてあげること、それはできるのではないでしょうか?

かわいそうだから、施しを与えるのではない。
愛されているから、関心を払われいることを知ってもらう。

私たちの働きを通して、アジアの子供たちが自分の存在が「尊い」と知る事が出来るように、彼らに仕えていきたいと思うのです。


「もっとも小さいものにしたのは、私にしたことである」とイエス様は言います。
神様が人に望む生き方。それは、小さい者、弱い者への配慮のある生き方なのです。

あなたの隣のもっとも小さい者、目にとめられない人、無視されている人はいますか?
その人の目の輝きが無くならない前に、小さなこと、してあげてください。
フィリピンで子供たちの笑顔が続くように、沖縄でも、私たちの目の輝きが失われないように・・・。

2010年06月05日 11:23

いよいよ大詰め!

第3回ミッションなびツアーがいよいよ今週の27日(木)に出発します!

その準備の「大詰め」が、沢山の支援者の方から頂いた献品の「箱詰め」作業です。
なびツアーの度にこの作業が繰り返されていますが、毎回違った品物を、受け取る人々の事を思いながら箱に詰めていく作業は、ツアー準備の楽しみの一つです!


今回は、文具を中心にゲームの景品に使用するおもちゃやぬいぐるみ、そしてハンドタオルなどなど「新品」が沢山寄せられました。
これを今度はアイテムを組み合わせて、ギフトパックを作る作業をするのですが、ばらばらの用品を組み合わせて素晴らしいギフトパックを作る名人が、N美さんとYちゃん!

蒸し暑~い日曜日の午後、ゆんたくしながら作業のスピードは絶好調!
それでも約4時間の作業は、根気が要ります。
でもこのお二人、手抜きは絶対しません。それどころか、一つ一つにリボンをかけ、ギフトシールを貼り、丁寧に仕上げていきます。
私が、「難儀だったら適当でいいよ~」と気を遣ったつもりが、「は~もう!こんな言ったら大変さ~」としかられる始末。


(ほどんど職人の域です!)

そんな風に愛情いっぱいのギフトパックが今回は約300個ほどできました。

それに加えて、2人の若い力!AちゃんとSちゃんのおかげで、子供たち全員がもらえる文具のセットも400セットできました。

私たちの呼びかけに応じてくださった、沢山の方々の善意、そしてプレゼントを受け取る子供たちに、沖縄からの愛が最大限に伝わるために、一つ一つを丁寧にラッピングしてくれたN美さん・Yちゃん、Aちゃん、SちゃんとChiちゃん。それから、なびツアーの準備を整えるために、チケットの手配やツアーブックレットなど細かい事務をしてくれるMちゃん。

こんな風に、ミッションツアーは、それぞれの特技(賜物)を通して仕えて下さる沢山の人々の愛によって準備され、実行されています。

出発まであと3日。
現地に着くまで、子供たち一人一人に沖縄で奉仕をしてくれた人々の愛が手渡されるまで、気を引き締めて残りの準備をがんばります!

みなさん、ツアーの安全をお祈りしていてくださいね!

ツアー報告は来週の月曜日!お楽しみに。

2010年05月24日 22:50

わぁ~お!!

今日、なびツアーより一足先にフィリピンで体験学習?!をしているBro.Hよりメールがありました。
文面からは、大変ながらも子供たちとの交流を楽しんでいる様子がうかがえ、私たちも一安心。
そして、ついでに今回のなびツアー子供集会で使用するホテルの写真も送ってくれました。

実は、なびの子供集会がホテルの宴会場を借りて行うと聞いたのは昨日の話。ミッションパートナーのマイクが、「子供200人に彼らの両親を招待すると、教会では入らないんだ・・・・」
思わず、「え~~~~~っ。」

まぁ、直前の(正確には当日の)変更もなんら珍しくないのですが、さすがにホテルのお部屋を借りるとなると経費もかかるし、どうしたものかと思わず思案・・・。


(ここが会場になるホテル・・・リゾートじゃないですか!)

そこで、最終的な経費出してみると、今回ラグナでの子供会の経費が約77000円になります。
これには、
200名分の学用品(通学バック・筆記用具・ノート・クレヨン)
約300名分の夕食(大人100名・子供200名)
ホテルの使用料(8000円!)  が含まれています。

そして経費を頭割りすると、

大人ー95円 子供350円 程度なんです。

みなさん、95円の夕食ですよ!350円の学用品ですよ!
私たち1名分のランチ代よりも安いではありませんか?

それに、あの学用品の買えない子供たちがミッションなび号(かってに名前を付けていますが!ははは)
に乗って、ホテルに来るんです!ホテルに!

あ~~~。考えただけでもわくわくします。
きっと子供たちは、初のホテルにみ~ぐるぐる!
彼らはそこで、一人ひとりに学用品がプレゼントされ、みんなでお食事ができるんです。

想像しただけも、私の方が興奮して胸がいっぱいになります。
彼らにとって、5月28日という日はどんな思い出になるのでしょうか・・・。
沖縄からの愛をた~~~くさん届けることができればいいなと思っています。

沢山の皆様に献品・献金をいただいていますが、ミッションなびはいつもぎりぎり!
継続して支援をよろしくお願います。

2010年05月20日 22:04

Brother H

実は、先週の日曜日ある男性がフィリピンに立ちました。彼の名はBrother H.
私たちのミッションパートナー、マイクの教会で3カ月お世話になることになりました!

彼との出会いはひと月前。
突然、「あのぉ、フィリピンにいきたいのですが」と電話がありました。

「はい、どんな目的で行きたいのですか?」
と聞くと、なにか以前から海外の子供たちのためになにかしたいと思っていたそうで、今回仕事まで辞めて、フィリピンに行く決心をしたとか!!

「いつ頃いきたいのですか?」
「5月のはじめには・・・!」
あとひと月もないさ~びっくり!と思いつつも、彼の子供たちに何かしてあげたいという思いに感動しました。

そこで急きょ、マイクと相談し、3ヶ月間フィリピンで子供ミニストリーのお手伝いをすることになりました。

(この笑顔にこれから囲まれます)

彼は一応英語はしゃべれるのですが、それでも自由に話すには少し足りません。それでも、子供たちへの愛とパッションをひっさげて、フィリピンへと出発していきました。

ミッションナビの働きが、「人のために生きたい」と情熱を燃やす若者と、支援を必要とする子供たちの懸け橋となることができ、本当にうれしく思っています。

彼とは5月27日から始まるなびツアーで会うことになっていますが、それまでにどんな変化がみられるか楽しみです。

私たちは、「貧しい人のため」に何かを与える、という上から目線の一方通行の働きだけは避けたいといつも考えています。なぜなら、どんな環境にあっても力強く生きる人々の姿に、私たちの方がいつも感動を受け、新たな事にチャレンジする力を得てるのですから。私たちに、「仕える」機会を提供してくださる、現地のパートナー教会にはいつも感謝し、常に対等の「パートナーシップ」の関係を保つことに努めています。

「与えることは、受けるより勝る」喜びを、あなたも経験してみませんか?


2010年05月10日 21:50

今年はペープサート!

毎回恒例のツアー準備会が始まりました。

ミッションなびの今年の出し物は「ペープサート」
人形劇のペーパー版なのですが、今回の作業は登場人物の色ぬりをみんなでしました。
ゆんたくしながら、手はせっせと動かす・・。これってまさに女性の「特技」ですよね~。
それに、見た目に意外なKちゃんがなんとクーピー持参で参加!ぬり絵が好きだとか・・・・。


ただいまぬり絵中~

みんなで一緒に作業をすると、それぞれの意外な一面や知らなかった特技が見えてとっても楽しいんです!!そして、ミッションツアーに行く前のこのちまちました作業が、ますます結束を生み出すんですよね~。旅の前に大事な大事なコミュニケーションの時間なんです。

日常に追われ、目的を見失いそうになる時、思いを分かち合うことのできる仲間と時間を共有してビジョンを語り合うこと、それに向かって一緒に働くことができるのは本当に素晴らしいことです!
そして、自分中心の生活から目を離して、今助けや励ましや慰めの必要な人々を思う時間を持つこと、この瞬間が私たちが見失っている大事なものに気づきを与えてくれる貴重なMomentなんです。
自分がいま、悩んでいること、葛藤していること、不満を抱えていること、それって自分の人生を悩ます「価値」があるものなのか?自分からふっと眼をそらすと本当に必要なものって見えてくるんですよね。
限りなく自己中心的な自分に気づくとき、周りの人を気遣い、愛する心がまだ残っているのか、そんなことを考えさせられてしまいます。

「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と、イエス・キリストは教えています。そして愛することは仕えることだ、とも・・・・。

上から目線で何かをしてあげることではなく、相手の必要なところに「仕えさせていただく」こと。さあ、私が教えてあげましょうと両手を広げることではなく、空っぽの手を差し伸べて、足りないものですが何かできませんか、と尋ねること。それが人を愛すること、そう思いませんか?

なびツアーの準備をしながらいつも肝に銘じることは、チャリティーが自己満足に終わるのではなく、子供たちの将来が何か実を結ぶお手伝いがほんの少しでもできれば、そのことを本当に願いながら、ツアーやプロジェクトのプランニングをしています。

今回も、なびツアーの訪問を通して、子供の人生にほんの少しの「楽しかったこと」を残していけるといいな~と思いながら、私たちの作業は夜中まで続きました。

2010年05月04日 21:05

集めてます!

皆様!集めているんです!えっ、何を??

そうそう失礼しました。今回のミッションツアーに持っていく文具品などを集めているんです。

(去年の様子)

私たちは毎年5月~6月ごろにミッションツアーに行きますが、それは子供たちの新学期に間に合わせて行きたいという理由から。今回も、約400名分の文具品を集めて子供たちの就学支援を行いたいと計画しています。

フィリピンは基本的に公立学校の教育費はただ。でも、もちろん学校に行くには制服や文具品、そしてお昼のお弁当代にお金がかかります。そのための費用が出せなくて学校に行けない子供たちがたくさんいるのです。そこで、ミッションなびでは毎年学用品を子供たちにプレゼントしています。

何が必要かというと

鉛筆・消しゴム・鉛筆削り・クレヨン(400名分)

はさみ・のり・折り紙・ゲーム景品用おもちゃ(小さいもの)
ハンドタオル・絆創膏

また、現地で通学用のかばんを購入しますので、支援金もあわせて受け付けています!

ぜひ周りの方にも声をかけて、私たちのプロジェクトを応援してください!!



2010年04月26日 20:48

ついにゲット!

皆様!09年度プロジェクトがついに達成!!
ラグナ・子供ミニストリー支援のための車を購入します!

昨年、ラグナを訪れたとき、給食ミニストリーのために子供たちをトライシクルで何往復もして送迎していたマイク先生。
その様子を見て、09年度の目標として、送迎用バンの購入のために支援を呼びかけていました。
昨年は台風のため緊急支援を行い、予算的に厳しい状況でしたが、きっと購入できる!と確信して、呼びかけを続けていました。

そして先日、ラグナのミッションパートナー、マイク先生から連絡があり、中古の車を購入したいとの連絡がありました。
その金額、なんと14万!通帳に残っているお金で買える金額なんです!
マイク先生に、「その金額ならなんとかなります!」と返事をしました。

今度は子供たちを30名乗せることができる車はこれです!


今年度ももう終わり、というこの時期に目標を達成することができました。

心からの支援をしてくださった皆様、そして、最善の時期に必要なものを与えてくださる神様に心から感謝します!

10年度もなびはがんばりますよ~。

2010年03月19日 21:08

ミッションツアー計画開始!

最近ようやく寒さから脱出!そろそろ春色の服が着たいな~と思う今日この頃。

でも、今日の雨!すごいですねー!バケツをひっくりかえすとはこのことかと思うほどのどしゃぶりが続いています。明日は週末。晴れると嬉しいのですが・・・。

そんな小春日和の中、ミッションなび2010年度ミッションツアーの計画が始動しました!
今年も、フィリピンを訪問する予定ですが、今年はどんな出会いがあるのかと楽しみです。

去年のツアーの時は、子供たちが約130名集まり、小さな部屋にぎゅうぎゅう詰め状態。それでも一緒にゲームをしたり、人形劇をしたりと楽しい1時間を過ごしました。あの子供たちとまた会えるかと思うとわくわくしますが、同時に去年の台風で被害を受けた地域なので、子供たちが無事に成長していることを願わずにはいられません。

さて、今年は5月末か6月の第1週を予定。今回も、人形劇やゲーム、クラフトを教える予定です。
折り紙やクレヨン、鉛筆など文具が必要になると思います。今年も皆様に呼びかけますので、ご協力よろしくお願いします!

そして、今年もフィリピンの子供たちへの給食活動支援を継続します。
今年もぜひ、応援してくださいね。

今後もツアー計画のUPDATEしていきます!



2010年02月26日 21:34

旧年中はおせわになりました

皆様、お久しぶりです!ミッションなびです。

旧年中は大変お世話になりました。今年も宜しくお願いします。

えっ??もう2月??あ~2月14日は旧正月なので、遅ればせながら新年の挨拶をさせていただきました!

2010年が明けて1ヶ月が経過。皆様にとってはどんな年になりそうですか?

今年は年明け早々、「新型インフルエンザ」で家族がダウン。でも子ども達ってすごいですよね。熱が下がるとあっという間に元気を取り戻し、暴れまわっているんですから・・・・。

でも、病気の時に思うのはやはりアジアの貧しい子ども達。私たちが訪問したスモーキーマウンテンでもたくさんの病気の子ども達がいました。もちろん病院には行けません。でも、ほんの少しのパンと水をあげただけで目がきらきらするんです!いのちは本当に力強いものです。

さて、ミッションなびはそろそろ今年のミッションツアーを企画する季節となりました。
今年も6月初旬を目途にツアーを企画する予定です。
詳しい内容が決まり次第、ブログにてご連絡します!

それでは皆様お楽しみに!

-マニラベイサンセット-

2010年02月09日 13:29
Posted by navi
Comments(0)ゆんたく

Thanksgiving

Merry Christmas & Happy New Year!

今年一年、ミッションなびを応援してくださった皆様、心から感謝申し上げます。

今年は、6月のミッションツアー・8月のコンサートそして、9月から12月にかけて展開されたフィリピン台風被災地支援献金キャンペーンとたくさんの善意と愛に支えられて多くの活動を行うことができました。




6月のミッションツアーでたくさんの笑顔に出会えたこと、そして今でも現地の教会と連携し子供たちへの支援を継続して行っていることは大きな収穫でした。



また、実際に私たちが歩いた地域が台風の大きな被害に遭い、多くの人々の痛みを身近に感じる年でもありました。でも、その痛みをたくさんの方が共有して下さり多くの献金を捧げてくださいました。
この殺伐とした社会状況の中で、大勢の方の善意に触れ本当に感謝でした。


現地のパートナー教会を通して、たくさんの支援物資が配給されました。


また、私たちの活動に賛同してくださった CCMシンガー”Asiah"と"Inside Story"のチャリティーコンサートも行うことができたのは、本当に感激でした。


私たちの小さな歩みを、一歩一歩確かなものにしてくださった神様に、そしてこの小さな働きを応援してくださっているなびサポーターの皆様に本当に感謝します。

来年も皆様と一緒にアジアの子供たちに将来を、そして女性たちに希望を与える働きをしていきたいと思います!

神様の祝福が豊かに注がれますように!

ant


2009年12月28日 22:40
Posted by navi
Comments(0)ゆんたく

paco mission report

パコバプテスト教会のローラさんから、台風被災者支援の様子が送られてきました。



この教会では、子供たちに食料と衣服の提供をしていますが、特に栄養の足りない子供たちが病気にならないようにと、ビタミンなども供給しています。


台風時の教会の様子です。


自分たちの車や家電も水浸しで大変な状態で、牧師のルベン先生と奥様のローラさんは周りの人々の支援を一生懸命おこないました。

ミッションなびも支援金を送金。皆様からの心からの献金がこんなに素敵な笑顔を生み出したことを報告でき、うれしく思います。

教会での給食の時が唯一の食事のときの子供たちもいっぱいいます。
そんな子供たちのために、12月はクリスマスプログラムが用意されているとのこと。
ミッションなびも、クリスマスプログラム支援をしたいと思っています。
集めた支援金から、パコバプテスト教会と、ラグナ州のリビングワーター教会へ子供たちのプレゼント用の資金を送金します。
少しの捧げ物かもしれません。
でも、この沖縄から子供たちを想う大勢の皆さんの愛が伝わるといいな~と思っています。



アジアの子どもたちに喜びがあふれますように・・・。

2009年12月10日 22:28

アニバーサリー

今日、11月29日はミッションパートナー、マイク先生の教会で「教会誕生祭」が行われています。

教会の働きをスタートしたのがこの日。日々、地域の人々に貢献することを第一としている教会の姿勢が今では多くの人々に受け入れられています。



特に子供たちの教育に力を入れていて、教会から遠い地域に住む子供たち約150名を毎週トライシクルで送迎をしています。



何度トライシクルが故障しても、台風の被害にあっても、経済的に苦しくても、子供たちに希望と愛を伝える働きを決してあきらめないマイク先生。

そんな、マイク先生の働きを支援して、今年ミッションなびではクリスマスプレゼントを贈る計画を進行中です!

限られた子供たちへの少しのプレゼントしかできなくても、子ども達自身を通して隣人を愛する和が広がることを願って、プレゼントを贈りたいと思っています!
どんな笑顔がみられるのか・・・・楽しみですね!



2009年11月29日 20:59

ペーパービーズ

今年、フィリピンにミッションツアーに行ったとき、何か子供たちにリサイクルクラフトを教えたいと思い、集めていたクラフト関係の記事に載っていたのが「ペーパービーズ」
(確か、おしゃれ工房だったかな?)

チラシなどを細長く切り、爪楊枝などでクルクルと巻きつけて作るビーズなのですが、作業が細かく子供たちには無理そうなので断念しました。

そんな、ペーパービーズ。たままた、検索中に素敵なものを見つけました!


クリスマスオーナメントのようですが、これ、紙をリサイクルして作っているんですよ~。結構おしゃれでしょ?
当たり前のように、丸めて捨てている紙ですが、ちり箱以外にも素敵な活用方法があるんですね!

アジアに行くと気づくのが子供たちの「工作」の時間が無いこと。
学校では、音楽や美術のクラスは無く、遊びといってもほとんど外にでて走り回るだけ。
なにかを作る遊びが少ないんです。
子供たちの想像力が一番発揮され、また訓練される「もの作り」の機会が少ないのは、彼らが「工夫」を学ぶ機会を逃していることにもなるのでは?
そこで、なびツアーの時できるだけ子供たちに工作を教える時間を作るようにしています。
(今回は時間が無くてできませんでしたが・・・)

もし、何か楽しいリサイクル工作のアイディアがあれば是非教えてくださいね!

ということで、ペーパービーズ、挑戦してみてはいかが?

2009年11月21日 22:05
Posted by navi
Comments(0)ゆんたく

ここはどこ?


皆さん、これはどこから撮った写真だと思いますか?
実は、連日議論となっている辺野古「キャンプ・シュワーブ」海岸の写真です。

この日は、午前から水陸両用のタンクが待機していたのですが、なかなか動かない様子。
そんな米軍を背に、子供たちと貝を採ったりして遊んでいました。

沖に目を向ければこんな光景が。


ここはいったいどこなんだろうかと一瞬考え込んでしまいます。

ミッションなびは、海外のこどもと女性を支援する働きを主に行っています。
でも、沖縄の子供たちにも「将来を」と願うとき、基地の問題は無視できない存在です。

基地があるがゆえの被害。子供たちへの影響。

平和を発信すべき「ぬぅちどぅたから」の島が、いのちを破壊する兵器で囲まれていいのだろうか、と思わず頭を抱えてしまいます。

手をこまねいて、あきらめのため息と共にただ静観していいのでしょうか?

ガンジーは非暴力でインドを変えました。私たちにもできるはず!
それは、辺野古の海が県民にとって大事な財産であること、そして私たちにはそれを主張する権利が与えられていることを行動をもって示すときではないでしょうか?

そこで、提案。まだ一度も辺野古に行ったことの無い方!遊びに行きましょう!
まるで捨てられた海の用に人の訪れない場所なら、どんなに「大切」だと訴えても届きませんよ・・・。
実際、辺野古の海で貝を拾い、ヤドカリと遊んでください。

浪打際に打ち上げられるジュゴンたちのえさ、海草を拾ってみて下さい。
そして、さえぎるものの無い大海原に向かって深呼吸してみてください。
そのとききっと、目の前に横たわる基地が「不自然」であることに気づくはずです。

沖縄を「自然」の姿に戻し、子供たちに誇りをもって生きることを教えてあげることができると・・・
信じましょうね!




2009年11月20日 23:20
Posted by navi
Comments(0)ゆんたく

トライシクルに詰め込んで・・・

先週末、ラグナへ被災者支援金を送金しました。
どのように支援金が使われたか、早速ミッションパートナーのマイク先生から報告がありましたのでご紹介します。

here are some updates on the events transpire due to the fund you've send as relief:

1. 40 families were given relief goods. 40家族へ下記の支援物資を配給しました。
contents of relief goods were:
5 kilos of rice 米5キロ
10 canned goods 缶詰 10個
soap (for bath and washing clothes) 石鹸・歯磨き粉
toothpaste

2, rest of the money left will be used for feeding children at the evacuation area.  残金は、避難所の子どもたちへの給食をします。


マイク先生のトライシクルに支援物資を詰め込んで、いざ出発!


一度では無理なので、2往復しました。

現地の天気は回復していますが、肝心の湖の水位が下がらずまだ家屋が浸水状態にある家が多いそうです。
引き続き、ラグナの人々を覚えてお祈りください。

支援金は12月まで受け付けています!

2009年11月11日 23:32

線路は続くよ・・・

線路は電車が走るところ・・・。だけではありません。
フィリピンでは人力車も走るんです!


去年までは、線路沿いに不法住居がたちならんでいた地域を訪問したときのこと。
メトロミニストリーズマニラの支援するバランガイ(いわゆる自治区)への移動手段がこの、人力車だったんです。

両側に背中合わせで乗り合い、大人8人を乗せていざ出発。がらがらがらと音を立てながら、お兄さん2名が足で漕いで動かしていました。


強烈な日差しを浴びゆっくりと移動していく人力車に揺られながら、眼前に広がるごみの風景と、真っ青な空のコントラストがなんとも言えず、不思議な気分になります。


そこでの光景は、貧困の悲しさと言うより、人が生きていく「意志」の強さを逆に感じさせました。
なんでも整えられていないと生きていけないと錯覚している日本人にとって、いかなる環境の中でも命の力を失わないスラムに住む人々の強さ。
彼らの環境を決して「良し」とはしません。でも、自らの力では変えられない何かをポジティブに受け入れ生きる力を失わないのはすばらしいことだと思うのです。

すべての貧困をなくすくことは不可能でも、リソースが不足している状態の中でいかに「持っている」ものを見つける知恵を身につけるか、そのことによって生きている環境の中での自分の存在の意味付けが変わってくるのではないか、と思わされた1日でした。

なんだか、フランクルの「意味への意思」読んでみたくなりました・・・・。

2009年11月05日 20:48

ぎゅうぎゅう詰め

フィリピンには、「トライシクル」という乗り物があります。
昔のヒーローが乗っていた(何時の時代の??)サイドカーのような乗り物です。
大人がせいぜい3人のってやっとの乗り物に、なんと、子どもたちが16人乗っているんです!


ラグナ州、リビングワータークリスチャンバプテスト教会では、日曜日に子どもたちの給食サービスを行っており、ミッションなびもその働きを支援しています!

子どもたちは教会にくるための手段がありません。そこで、このトライシクルを牧師のマイク先生が毎週運転して子どもたちをお迎えに行きます。

1回に16名の子どもたちを乗せ、多いときで10回も往復するというのです!おかげで、エンジンの故障は日常茶飯事。それでもやめないマイク先生には頭が下がります。

写真に写っている日、私たちミッションなびが教会を訪れた日です。この日は、130名の子どもたちに夕食を提供し、学用品をプレゼントしました。

帰りはやっぱり、ぎゅうぎゅうのトライシクル。でも、とびきりの笑顔で手を振って帰っていきました。

2009年11月04日 22:11

ラグナ被害状況

11月1日、午後8時50分頃、テレビ朝日で短くフィリピンの状況が報道されていました。
http://www.aab-tv.co.jp/news/annnews_tp_191101030.html

映像は、マイク先生たちが住むラグナ州の様子です。
今週、2回目の被災者支援金を送金できればと考えています。

皆さんの周りでもぜひ声をかけて下さい!

2009年11月02日 03:42

台風21号被害報告

AI,
午後3時ごろ、ミッションパートナーのマイク先生から、今回の台風の被害状況について報告がありましたので、ブログ上で皆様にも報告します。

午後3時、やっと電気が復旧しました。

この写真は、台風21号がラグナを直撃した直後の写真です。
19号、20号と比べて、風が非常に強く、予想以上に水位も上昇しています。


台風は30日午後10時ごろからラグナ州に上陸し、私たちは今朝11時までその風の強さで眠ることができませんでした。

今回の被害で、更に家を離れ避難を余儀なくさえている人が増えています。
私たちの家は、他の地域に比べて若干高い位置にあり、浸水の被害は免れましたが、屋根や壁が壊れ、外は台風で飛ばされたいろんなものが散らかっている状態です。

ただ、感謝なのは家族の一人も怪我がなかったことです。

これからも、皆様のお祈りに覚えてください。

マイク



ラグナ州 サンタクルズの様子。突然の増水で逃げる人々。
SANTI’S WRATH. A father and his children wade through a flooded street caused by flash floods brought about by Typhoon Santi in the town of Santa Cruz, Laguna province. AFP/TED ALJIBE
http://www.inquirer.net/

ニュースによると、ラグナ州の被害が大きく、死者も数名出ている様子。
マイク先生のメールには、安否を確かめるため、これから彼の教会員を訪問に行くと書かれていました。
十分気をつけてとは書いたものの、水に浸かるということは、感染症にかかる恐れが増えるということ。
本当に人々の安全を祈るしかできません。

台風被害の始めのニュースから約1ヶ月。まだまだ復興には程遠いフィリピンの人々を覚えてください。

http://jp.reuters.com/news/video?videoId=114007&videoChannel=200
(ロイター通信の動画が見れます)

2009年10月31日 21:23