ペーパービーズ
今年、フィリピンにミッションツアーに行ったとき、何か子供たちにリサイクルクラフトを教えたいと思い、集めていたクラフト関係の記事に載っていたのが「ペーパービーズ」
(確か、おしゃれ工房だったかな?)
チラシなどを細長く切り、爪楊枝などでクルクルと巻きつけて作るビーズなのですが、作業が細かく子供たちには無理そうなので断念しました。
そんな、ペーパービーズ。たままた、検索中に素敵なものを見つけました!

クリスマスオーナメントのようですが、これ、紙をリサイクルして作っているんですよ~。結構おしゃれでしょ?
当たり前のように、丸めて捨てている紙ですが、ちり箱以外にも素敵な活用方法があるんですね!
アジアに行くと気づくのが子供たちの「工作」の時間が無いこと。
学校では、音楽や美術のクラスは無く、遊びといってもほとんど外にでて走り回るだけ。
なにかを作る遊びが少ないんです。
子供たちの想像力が一番発揮され、また訓練される「もの作り」の機会が少ないのは、彼らが「工夫」を学ぶ機会を逃していることにもなるのでは?
そこで、なびツアーの時できるだけ子供たちに工作を教える時間を作るようにしています。
(今回は時間が無くてできませんでしたが・・・)
もし、何か楽しいリサイクル工作のアイディアがあれば是非教えてくださいね!
ということで、ペーパービーズ、挑戦してみてはいかが?
(確か、おしゃれ工房だったかな?)
チラシなどを細長く切り、爪楊枝などでクルクルと巻きつけて作るビーズなのですが、作業が細かく子供たちには無理そうなので断念しました。
そんな、ペーパービーズ。たままた、検索中に素敵なものを見つけました!

クリスマスオーナメントのようですが、これ、紙をリサイクルして作っているんですよ~。結構おしゃれでしょ?
当たり前のように、丸めて捨てている紙ですが、ちり箱以外にも素敵な活用方法があるんですね!
アジアに行くと気づくのが子供たちの「工作」の時間が無いこと。
学校では、音楽や美術のクラスは無く、遊びといってもほとんど外にでて走り回るだけ。
なにかを作る遊びが少ないんです。
子供たちの想像力が一番発揮され、また訓練される「もの作り」の機会が少ないのは、彼らが「工夫」を学ぶ機会を逃していることにもなるのでは?
そこで、なびツアーの時できるだけ子供たちに工作を教える時間を作るようにしています。
(今回は時間が無くてできませんでしたが・・・)
もし、何か楽しいリサイクル工作のアイディアがあれば是非教えてくださいね!
ということで、ペーパービーズ、挑戦してみてはいかが?
2009年11月21日 22:05